皆様は「エシカル(Ethical)」という言葉をご存知でしょうか?
そしてその意味を知っていますでしょうか。
エシカルとは直訳すると「倫理的な」「道徳上の」といった意味ですが、近年では環境や社会に配慮していることを表す形容詞として使われるようになりました。
今回はそのエシカルについてをご紹介していきます。
まずこのエシカルという言葉がどのように使われるか。
代表的なものでは「エシカル消費」、つまり「人や社会、地球環境に配慮した消費やサービス」を指す言葉として使われます。
他にも「エシカル金融」「エシカルファッション」「エシカルライフ」と多様な使われ方をします。
このどれもが「環境や社会に配慮している〇〇」という意味になります。
では環境・人に配慮しているとは具体的にどう言ったことなのか。
先ほど挙げた3つで詳しく説明いたします。
●エシカル金融
銀行がお客様からの預貯金をどのように運用しているのか、銀行の投融資先が地球環境に配慮をしているかといった考えを巡らせて、利用する銀行を選択するという預金への考え方。
●エシカルファッション
普段着ている服の素材、生産、加工、流通において、地球環境や人間社会に悪い影響を与えていないファッションのこと。
●エシカルライフ
上記のように環境や人に配慮した考え方を基本に、暮らしの中でエシカルな選択をするライフスタイル。
このような「エシカルな考え方・暮らし方」が、日本でも少しずつですが広がりを見せています。
もちろん上記に挙げた以外にもエシカルな〇〇というのはたくさん存在します。
しかし急に全てをエシカルな暮らし方に!というのは無理があります。
なので、例えばオーガニック製品を選んでみる(環境保全の促進)、節減のために空調の温度を1度あげる/さげる(エネルギー資源の削減)等、少しの気遣いでできることがたくさんあります。
ささいなことに感じるかもしれませんが、一人一人が1つずつでもこういったエシカルな考え方、行動を取り入れることの積み重ねが、環境にも人にもやさしい社会の前進への貢献になるのです。